金雲のすき間

合戦図屏風より愛を込めて

合戦図屏風の位置づけ(覚え書き)

合戦図屏風の位置づけ


◆「屏風」として

十六世紀以降、書院造りの殿邸建築の本格化により屏風文化が発達。

襖絵・屏風絵が大作絵画の主流となり狩野派をはじめとする諸派が成立。

多くの優れた屏風が制作される。

『花鳥図』『景物図』『山水図』『人物図』『物語図』『風俗図』


●絵画的分類

『風俗図』その時代の装束など詳細に描き込まれているー<洛中洛外図屏風

『物語図』軍記物語の絵画化ー<源平合戦図屏風>

しかし<合戦図屏風>は政治的な意図が強く、制作を依頼した大名などが〝家〟の偉業として先祖の武功を描くことを主としているので、その時代の風俗を描くことや物語の忠実な絵画化を目的にしていない。独自の画題として考えるべき。


◆「絵巻」として

合戦の様子を伝える物として古くは絵巻や絵詞があったが、戦国合戦のような大規模な戦を表すには不向きだった。

それを克服したのが〝屏風〟である。巻物と違い縦にも図柄を大きく展開することができる。また一隻では描ける場面も限られるが一双となっれば合戦の始めから終わりまで描ける大きさとなる。

合戦の戦功を記録し後世へ伝える為の歴史絵画的な役割として〝屏風〟は一つの手段。

《描かれている合戦はどこまで正確なものなのか》

表具として見栄えがよいように風景や建物などを簡略化したり実際にないものを描き込んだりしている場合もあり、また制作主の意向で先祖の武功を強調してこともあるので必ずしも写実的な正確さを求めてはいけないともいえる。

しかし、屏風によっては兵の軍装や庶民の描かれ方は正確で当時の風俗的な資料として重要なものもある。


◆たくさんの合戦図屏風が描かれた意味

合戦図屏風の制作時期をみると、合戦終了直後に描かれた一部を除き、江戸時代後期に制作されているものが多い。

しかもオリジナルの屏風よりも圧倒的に写本が多く制作されている。

幕府と藩の関係を戦国時代まで遡って確認する意味もあったのではないだろうか。

『図説「合戦図屏風」で読み解く!戦国合戦の謎』読みました

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815195833j:plain:w300

屏風の写真もカラーでたくさん使ってあり、新書版なのが惜しい大きさでした。 写真が多いご本は大判サイズで見たいですよね。 しかし屏風を見るというよりも、読み応えのある内容でしたので この本はこの大きさでいいのかと思います。

屏風からの各合戦の説明でしたが屏風が挿絵や添え物的な扱いではなく 〝屏風から読み取る合戦〟という着眼がツボです。 知りたいのはそこですから。

合戦図屏風は描き手(もしくは制作者)の主観が入ることで同じ合戦を扱う屏風でも ◯◯家によって描かれたものと△△家によって描かれたものでは視点が違い 一つの合戦に対して多角的な方向から考察出来る資料となりうる、ということ。 また、文献などの文字資料だけではわかりにくい部分も絵図による視覚的に伝わりやすい資料となり、 武将の働きだけでなく合戦に巻き込まれる庶民も描かれ戦国時代を知る見てわかる資料として貴重です。

各合戦をよくご存じの歴史好きには〝今さら〟な合戦の話なのかもしれませんが、 屏風による側面から見るとまた違う発見もあるかと思います。

屏風が描かれた時代に「七本槍」が流行ったのではないかというエピソードは目新しい。

こういうエピソードは屏風側面ならではかと思います。 面白かったです。

屏風にご興味がある方にさらっと読めるのでオススメしたい本であります。

東京国立博物館『洛中洛外図屏風』と『厳島遊楽図屏風』

東京国立博物館の本館に 『洛外洛中図屏風』と『厳島遊楽図屏風』が展示されていると知り ちょろっと上野まで足を伸ばしました。
刀剣女子で賑わう刀のコーナーを抜け 奥まったところにある屏風コーナーに目当ての屏風がありました。 現存する『洛中洛外図屏風』ってどのくらいの数があるんだろう。 まだその辺りを調べていないのですが、『洛中洛外図屏風』は室町時代から江戸時代あたりまでの その時代ならでは京の都の賑わいを描いた風俗図として研究が進んでいるので資料はたくさんあります。調べてみないとね。


さて展示されていたのは
『犬追物図屏風』
洛中洛外図屏風
厳島遊楽図屏風』
の三点


◆『洛中洛外図屏風』 筆者不明 江戸時代17世紀 紙本金地着色 個人蔵 合戦図屏風もそうなのですが美術品としての観賞用屏風と違い作者がわからない事が多いです。

六曲一双

右隻の鴨川の上に、豊臣秀吉ゆかりの方広寺大仏殿と豊国神社、左端に京都御所、下京の街中には祇園祭山鉾巡行が描かれている。 左隻中央にそびえ立つ徳川将軍家の二条城から御所へと向かう行列がみえる。江戸時代の洛中洛外図屏風の典型的な構図である。

f:id:ujikintoki_byoubu:20160817125525j:plain 左隻

f:id:ujikintoki_byoubu:20160817125650j:plain 右隻

上杉本や舟木家本など、実物をみたいものです。

 

◆『厳島遊楽図屏風』 筆者不明 江戸時代17世紀 紙本金地着色 おそらくは「名所屏風」というcategoryなのだと思われます。 「日本三景」としてたくさんの詩歌に読まれ、描かれてきた名勝地の一つとして かなりの種類の屏風絵も残されているようです。 そんなわけで是非実物がみたいと足を伸ばしたわけです。

実物眺めて満足しました。 『洛中洛外図屏風』に引けを取らない豪華絢爛。

六曲一双

厳島神社を中心に、厳島を北側から見た景色を連続した一双の画面に描いたもので、多くの人物の遊楽の様子がみてとれる。舟木家本「洛中洛外図屏風」(当館所蔵)など近世初期風俗画と共通する図柄も用いられており、図様継承を考える上でも貴重な作品である。

まだ合戦図屏風極めてないので名所関係までは手を伸ばしづらいですが大変興味ある辺りです。

f:id:ujikintoki_byoubu:20160817125751j:plain
右隻 赤い厳島神社が金雲の中、豪華に映えます。

f:id:ujikintoki_byoubu:20160817125810j:plain
左隻


特別展はテーマに沿った展示品がまとめて見られてお得感もあるだけに見学の人も多いです。 さりげなく常設の方に展示物を見学に行くのは 人混みも避けられゆっくり鑑賞出来るので至福です。
年パス買っちゃったのでまた行きたい。

『決戦!関ヶ原』読みました

f:id:ujikintoki_byoubu:20150909160115j:plain:w240
関ヶ原に参戦した武将をクローズアップしそれぞれを違う作家が書いた短編集。 〝関ヶ原合戦〟という視点ではどうしても全体の流れの中に薄まってしまう各武将の合戦への思いを群集の中に紛れることなく、それぞれを主人公として語られており、おのおのの話を一冊に縒ることで一つの〝関ヶ原〟の物語を描いている。帯にも『七人が一つの戦場を描く、前代未聞の「競作長編」!』とある。
全体を通して見るとやはりキーマンは秀秋だが、『真紅の米』で描かれた小早川秀秋は〝裏切り〟という言葉で片付けられることなく、東軍への寝返りはただの怯える弱者ではない秀秋にとっての〝正義〟なのだと考えることができ、これまでの印象を覆された。
『笹を噛ませよ』は可児才蔵が主人公ではあるのだがなぜか井伊直政が印象強い。正義感溢れるかっこいい直政がいる。
『有楽斎の城』では兄信長から関ヶ原まで乱世に翻弄されながらも茶の湯を極め文化人としてありたかった織田有楽斎が自分が生きた証として選んだ道は誰も否定出来ないものと感じた。
なんといってもラスト三成の『孤狼なり』は新しい解釈の石田三成で面白かった。毛利の〝漁夫の利〟を排除するための策。また恵瓊がどのような形で関ヶ原に関わり、なぜ三成と共に処刑されたのか。筋が通った解釈だった。秀秋に対する吉継の布陣といい、かなり斬新な筋運びだったが納得出来る物だったので短編ではなくもっと詳細に描き込まれた長編として読みたいと思ったのだが、これはこの長さだから切れ味がいいのかもしれないと感慨深い。

『大 関ヶ原展』行ってきました

3月28日初日です。

初日だし常設展もリニューアル無料だし きっと混むだろうなぁと覚悟の上で出陣しました。

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815200107j:plain:w300

入場券は前売りのオンラインチケットを入手済だったので スマホを片手にいざ会場へ。

みっしりと人がいるかと思っていたので 展示物の最前に一列ぞろ〜っと人並んでいるくらいでそこそこの混み方でしたが なにしろ展示物の前からみなさん動かない。 諦めてちょこちょこ隙間を狙って近づいて見る、を繰り返しました。

ただ、屏風は!屏風は!遠景から眺めるのがいいのですよ! 近くに張り付いて好きな武将探すのもいいのですがやはり屏風は全体を眺めてなんぼだと思うのです。 なぜなら、屏風はギザギザに立てることを考慮してその凸凹を利用して奥行きのある景観として描かれているのです。 図録や文献によくある真っ平らな絵図は見やすいですし武将の配置などもよくわかります。 しか〜し、百聞は一見にしかず!下記をごらんください。 私の机の上にあるミニ屏風ですが、この程度のものでもこんなに違います。
f:id:ujikintoki_byoubu:20160815200228j:plain:w300
つまり、せっかく『大 関ヶ原展』でど迫力の現物屏風がみられるのですから 舐めるようにガラスに張り付くのではなく、一歩離れて全体を眺めていただきたいのです。 (人が一杯で無理ですが……) 例えば津軽本右隻なら、右の西軍大垣城や左の東軍赤坂野営地が手前に出る形の立体感で奥行きのある景観となっています。 そういうところを見て欲しいのです。 図録では感じられない現物の迫力。 じっくり味わってみてください(´ω`)

他のみなさまが武具やら具足、書状などをじっくり見ている間ただひたすら屏風を堪能していた私です。

図録ですが、ものすごく豪華! いい資料が手に入りました。 幸せです。 f:id:ujikintoki_byoubu:20160815200632j:plain:w300

『白頭の人』読みました

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815200827j:plain:w300

1日くらいでだーーっと読めました。 文体が軽いので読みやすいです。 で、舐めていたら結構きっちり史実を追っています。 大谷吉継さんは出自も確定しておらず いろいろわからないことが多いだけにフィクションがかなりの部分を占める小説でした。 それ故にか、各エピソードの繋がりも違和感なく綺麗にまとまっています。
以前読んだものはとにかく吉継さんは〝主役〟 文武両道の豪傑で病気は添え物のようなスーパーヒーローでした。 今回読んだ吉継さんは 病に冒されていく自分と葛藤しながら弱い部分もみせ 奥方と子供達を愛するよい夫で 鬼武蔵を殴り倒すようなめっちゃ強い武将ではありませんでしたが 〝人間らしさ〟を強く感じさせました。
恋愛要素はいらないよ〜と冒頭部を読みながら思っていましたが 香瑠さん(フィクションですよね)が理想的なよい奥方で ホッと出来る部分でしたからそれはそれで良しなのかな。
ただですね……有名なあのエピソードがですね…… 工エエェェ(´д`)ェェエエ工そうなるの?っていう…… かなり気になりました。 だってあまりに有名な部分ですから、あああ……そっち説採用するのか、と。 あと、思った以上に官兵衛さんと仲良しでした(笑)
誰かを酷く悪く書くことで主役を持ち上げるという手法ではなく 自分で考え行動する主人公で好感が持てましたし 年表の合間に主人公がいるようなせわしない流れではないという点で 大河ってこうあるべきだよなぁってちょっと思いました。
文体こそ軽めでしたが 娘婿となる幸村との関わりや千人斬り容疑など 押さえるところはちゃんと押さえてある どちらかといえば『ちょっと歴史小説読んでみようかな』という女性に勧めたい本でした。

洛中洛外図屏風

突然、洛中洛外図屏風に興味が出ました。 屏風繋がりではありますが 殺伐とした合戦とは違い 帝のお膝元京都の四季や日常の様子が華やかに描かれた屏風です。

そして……資料が多い!

これ大事です。 探せばいくらでも資料があるし、 なによりちゃんとwikiにまとめがある!

いいなぁ。 誰かせめて関ヶ原合戦図屏風だけでもwiki作ってくださらないかしらね……

ということで最近手に入れた洛中洛外図屏風資料を追加しました。

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815201235j:plain:w300  

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815201249j:plain  

これ。

また近々、洛中洛外図屏風もまとめていきたいと思います。

その前に大 関ヶ原展行かねば!!!