金雲のすき間

合戦図屏風より愛を込めて

『決戦!関ヶ原』読みました

f:id:ujikintoki_byoubu:20150909160115j:plain:w240
関ヶ原に参戦した武将をクローズアップしそれぞれを違う作家が書いた短編集。 〝関ヶ原合戦〟という視点ではどうしても全体の流れの中に薄まってしまう各武将の合戦への思いを群集の中に紛れることなく、それぞれを主人公として語られており、おのおのの話を一冊に縒ることで一つの〝関ヶ原〟の物語を描いている。帯にも『七人が一つの戦場を描く、前代未聞の「競作長編」!』とある。
全体を通して見るとやはりキーマンは秀秋だが、『真紅の米』で描かれた小早川秀秋は〝裏切り〟という言葉で片付けられることなく、東軍への寝返りはただの怯える弱者ではない秀秋にとっての〝正義〟なのだと考えることができ、これまでの印象を覆された。
『笹を噛ませよ』は可児才蔵が主人公ではあるのだがなぜか井伊直政が印象強い。正義感溢れるかっこいい直政がいる。
『有楽斎の城』では兄信長から関ヶ原まで乱世に翻弄されながらも茶の湯を極め文化人としてありたかった織田有楽斎が自分が生きた証として選んだ道は誰も否定出来ないものと感じた。
なんといってもラスト三成の『孤狼なり』は新しい解釈の石田三成で面白かった。毛利の〝漁夫の利〟を排除するための策。また恵瓊がどのような形で関ヶ原に関わり、なぜ三成と共に処刑されたのか。筋が通った解釈だった。秀秋に対する吉継の布陣といい、かなり斬新な筋運びだったが納得出来る物だったので短編ではなくもっと詳細に描き込まれた長編として読みたいと思ったのだが、これはこの長さだから切れ味がいいのかもしれないと感慨深い。