金雲のすき間

合戦図屏風より愛を込めて

関ヶ原合戦図屏風【3】各屏風まとめ

まずは屏風の構造と数え方から f:id:ujikintoki_byoubu:20150910160249j:plain
これは『関ヶ原町歴史民俗資料館』にて購入したミニ屏風です。 ギザギザギザと6枚の板から出来上がっています。これで〝六曲〟
これ一点なら〝六曲一隻〟
二枚並んで一対となっているものは〝六曲一双〟となり、左を左隻、右を右隻と呼びます。
さらに各板一枚は右から〝第一扇〟〝第二扇〟……と数えます。 これが屏風の基本です。
関ヶ原合戦図屏風のご参考までに。

以下、さわりだけまとめてみました。 今後詳しく調べていきたいと思っています。
サイトに屏風の画像をどこまで使っていいものか……とても悩ましいところです。


大阪歴史博物館所蔵

八曲一双 紙本金地著色 194.1×590.0cm 江戸初期

作者は土佐光吉周辺の画家、あるいは狩野光信に比定

津軽家に伝来したことから津軽屏風とも呼ばれる大作。9月14日赤坂・大垣における両軍の対陣と翌15日本戦後追撃戦の様子が描かれている。合戦からそれほど時期をおくことなく制作され、その大きさからも関ヶ原合戦屏風の代表作と言われている。この作品の中で特定できる人物は家康だけであり、家康の養女満天姫が弘前城津軽信枚に嫁した際に携えてきたという『藤田家旧記』の信憑性は高いと考えられている。この『藤田家旧記』には家康の手元に二双の関ヶ原合戦図屏風があったとも記されているので、津軽屏風を補完する一双分がかつて存在し、どのような図案であったかという議論もなされているが謎を残したままである。

 

彦根城博物館所蔵

六曲一隻 紙本著色 156.7×361.2cm 江戸後期

落款「狩野梅春貞信筆」 朱文瓢印「法眼」

落款が手書きであるため、本図は梅春が描いたものではなくその写しであることがわかる。大坂夏の陣図と一双として表装されているが縁木は白木のままで簡素な仕立てである。 「井伊家の赤揃え」としてその勇猛ぶりが世にきこえた井伊隊健闘の様が描かれている。

木俣家旧蔵(現彦根城博物館所蔵)

六曲一隻 紙本著色 159.1×364.6cm 江戸後期

朱文方印「大館常雪」 朱文壺印「宗信」

彦根藩筆頭家老木俣家に伝来した屏風。作者の大館常雪宗信は未詳であるが、幕末をあまりさかのぼらない時期に狩野派系統の絵師によて描かれたと考えられている。井伊家屏風と基本的に同画面であるが、井伊家のものよりは画技に優れ、かつきちんとした完成本である点、貴重である。

関ヶ原町歴史民俗資料館所蔵

六曲一隻 紙本著色 161.1×348.4cm 1854年

落款「狩野梅春筆 嘉永七甲寅年初冬 応需 翫月亭峩山書之」朱文方印「峩山」

同資料館の前身、関ヶ原町郷土館時代に購入したという。落款は貼紙上に記入されている。翫月亭峩山については未詳。 模写した絵師の技量は決して高いとは言えないが細部まで忠実に写そうとしている。

 

行田市郷土博物館所蔵

六曲一双 紙本著色 各126.0×324.0cm 江戸後期

右隻は9月14日の杭瀬川の合戦を描き、左隻が彦根博本らと同系統の構図を持つ。この屏風は、明治30年に当時岐阜知事であった湯本義憲が送られたといい伝来を持つ。その画法から四条派を学んだ人の作品という。同様の構図の一双の作品は数件確認されているが、いずれも一隻の作品とは特徴的な差違が確認出来る。それは1扇の徳川家康の描写で、一隻の作品では家康は松の影に隠された位置にいるという想定で描かれているが、本図では「伍」の字の指物を立てた使番が戦況報告をする先に家康に見立てた鎧櫃が描かれている。これは、その側にいる戸田氏鉄の姿を引き立たせるための改変で、藩祖戸田氏鉄の存在を際立たせるために大垣藩の周辺で制作されたと考えられている。同構図を持つ一双の作品がいずれも大垣周辺にあったことが確認されていることから、大垣周辺で作成された図柄が写されて周辺に流布したものと推測されている。

垂井町個人蔵(右隻・左隻分蔵)

六曲一双 紙本著色 右134.8×360.6cm 左134.5×357.0cm 江戸後期

行田市郷土博物館所蔵の屏風と同じ構図

長源寺所蔵

六曲一双 紙本著色 未計測 江戸後期

行田市郷土博物館所蔵の屏風と同じ構図

関ヶ原ウォーランド所蔵

六曲一双 紙本著色 未計測 江戸後期

行田市郷土博物館所蔵の屏風と同じ構図

 

敦賀市立博物館所蔵「関ヶ原合戦図屏風」

六曲一双 絹本著色 97.5×229.0cm 1854年

落款「菊池容斎 安政元年」

金雲の中に人物を細部まで丁寧に比較的大きくあらわし、甲冑や陣幕指物を鮮やかな絵の具で描く大変華やかな合戦図屏風。関ヶ原合戦の様子を右隻には石田軍・島津軍・といった西軍を中心に、左隻には藤堂軍・井伊軍といった東軍を中心に描く。右隻三扇には敦賀城主大谷吉継の籠に乗って参戦した姿が描かれている。一方、徳川家康の陣は描かれていない。

 

岐阜市歴史博物館「関ヶ原合戦図屏風」

六曲一隻 紙本著色 155.7×357.8cm 江戸後期

他に類を見ない独特な構図の屏風で、絵師の自由な発想で画面が構成されている。絵は緻密で躍動感がある。福井県立歴史博物館所蔵の「姉川合戦図屏風」と同一工房作と考えられている。「姉川合戦図屏風」は天保八年三月林義親の手になる作品であることからこの作品もそれに近い時期のものと考えられている。彦根本系とは反対方向からの俯瞰で描かれている。

 

福岡市博物館関ヶ原合戦図屏風」

二曲一双 紙本著色 各70.2×219.8cm 江戸後期

福岡黒田家に伝わったこの屏風は、関ヶ原合戦において、裏で吉川広家小早川秀秋への工作にあたり、戦場でも大いに活躍した長政の武功を顕彰する目的で、いずれかの原本から模写されたものと考えられている。

徳川美術館関ヶ原合戦図屏風」

二曲二双 紙本著色 各72.4×110.8cm 江戸後期

福岡市博物館所蔵の屏風と同じ構図。東京国立博物館岐阜市歴史博物館に同じ構図の「関ヶ原合戦絵巻」が存在する。

 

大阪城天守閣関ヶ原合戦図屏風」

六曲一双

右隻左隻ともに井伊直政隊の扱いが大きく制作にあたっての徳川譜代の筆頭である彦根藩井伊家の関与を想像させる。なお、周辺に配される部隊に付いては時間的にも空間的にも実態にあわないものが多く、左隻には既に壊滅したはずの石田三成本陣が描かれている。制作者の興味は中心部の主題に偏り周辺部はそれを引き立てる程度の関心しか払われていないようである。

渡辺美術館「関ヶ原合戦図屏風」

六曲一双

大阪城天守閣所蔵の屏風と同じ構図。


なお、参考文献はこちら

ujikintoki-byoubu.hatenablog.com

さらに屏風資料追加

福岡の関ヶ原屏風の資料ないかな〜と昨年見に行った『軍師官兵衛展』で買い損なった図録をNHKで購入。 (なぜか図録を購入せず、関ヶ原合戦双六をウキウキ買って帰った)

終わっちゃった特別展の図録は売り切れたりして 後で後悔しても入手出来ない事が多いので 見に行ったら必ず買おうってその時強く思ったわけです。

そんなこんなで、資料の少ない敦賀関ヶ原屏風が出ている 福井市の特別展『合戦』の図録もヤフオクで落としました。

と、この辺までは大したことなく入手したわけですが……

大物がヤフオクに出ました。

『戦国合戦絵屏風集成 全6巻』

これの簡易版の『関ヶ原合戦図』だけは持っていたのですが 発行当時の豪華装丁本、しかも全巻揃ってる!

「ちょう欲しい!!!」

と、最後1:1の競り合いになりましたが なんとか予算内で丸ごとサクッと落札いたしました(`・ω・´)ゞ 幸せであります。

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815201554j:plain

これはかなりの大判なので屏風の詳細が大変見やすい。 しかも、まだ手を出していない関ヶ原以外の合戦図も詳細に載っている。 井伊、じゃなくていい買い物しました。

家宝にします!

関ヶ原合戦屏風【2】彦根本系比較

彦根本系

関ヶ原合戦屏風には同じ構図の物がいくつかあります。

彦根城博物館所蔵 2点

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815201751j:plain

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815201803j:plain

関ヶ原町歴史民俗資料館所蔵 1点

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815202053j:plain

行田市郷土博物館所蔵 1点

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815202014j:plain

他に個人所蔵のものが数点

なにしろ構図が同じなのでぱっと見とても区別し難いです。

私はどこをみて判断しているのかというと、第四扇に描かれている伊吹山です。

彦根城博物館所蔵の井伊家本

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815202206j:plain:w300

彦根城博物館所蔵の木俣家本

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815202251j:plain:w300

関ヶ原町歴史民俗博物館所蔵

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815202402j:plain:w300

行田市郷土博物館所蔵の左隻

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815202504j:plain:w300  

 

彦根城博物館所蔵の2点がよく似ていて悩みどころなので、第五扇の川を見ます。

◆井伊家本

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815202727j:plain:w300

◆木俣家本

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815202819j:plain:w300

これで四点どれがどれなのかハッキリわかりますね(b´∀`)ネッ!

さて、ここまで見てみると、井伊家家老の木俣家蔵の屏風の方が主君の井伊家蔵の屏風絵よりも、技法や描写において緻密で丁寧な画風であることが 素人目にも一目瞭然なわけですが、なぜそのようなことになったのかということはいまのところわかっていないようです。

大河『軍師黒田官兵衛』のこと【4】

21日に最終回を迎えました。 関ヶ原ですし、絶対オンタイムで見ようと 20時までに万障繰り合わせの上テレビ前に鎮座しましたが

えっと……

まず、出演者テロップに〝大谷吉継〟の名前が無い! 関ヶ原合戦的には秀秋寝返りからの非常に重要な場面だと思うのですが…… スルーかよぉぉぉぉぉ と意気消沈しつつ見守る。

法螺貝に胸躍る合戦開始 わーっと霧に煙る合戦の状況が映し出され えねーちけーようやく合戦に本腰入れたのか よしよし、と呟きつつ戦況を眺めていたところ

長政「石田三成ぃぃぃぃぃ!」

あれ? 場面転換?

関ヶ原10分足らずで終了。

確かに確かに主役は石垣原だし、 関ヶ原って一日ってか半日で終わっちゃった合戦だけど 戦国史最大の見せ場だし…… ここは各武将の生き様の……えっ?えっ?

六条河原に晒される三人は 心情描写もないので淡々とし過ぎて悲壮感もない。 いや、悲壮感は求めてないけどここに至った経緯考えたら 〝捕縛されました、はいおしまいです〟 っていうのとは違うと思うのね。 そこにはドラマがあると思うのですよ。 そのドラマが大河なんじゃないの? 長政君が陣羽織掛けてくれる場面だけ拾ったのは 黒田さんちが主役だからかな。

唯一恵瓊さんだけが生き生きとしていましたが もったいないキャラだよなぁ、 やっぱりそこに至るまでの印象的な描写が少なかったから 〝なんであんたそこにいるの?〟 っていう感じが否めない。 いい演技してたのに……

そこから先は見る気も失せて ただテレビを流しっぱなしにしていただけですが 官兵衛が長政にいった 「その時、お前の左手は何をしていた」は、やったんだな。 これと 「ご武運が開けましたな」 の二つを言わせたくて一年やってたドラマなんじゃないかと思うことしきり。

あとね、あれだけ秀吉を嫌っていて利用することしか考えていなかった風な茶々が 最後に「太閤様の下へ」って自害する描写、唐突過ぎる。 もうちょっと話の筋の中に〝なんだかんだ言っても嫌いじゃなかった〟っていう 描写があってもよかったと思うの。 私が見落としてただけか?

時々挟まれる〝あれ?そのエピソード見落とした?〟っていうこと多すぎです。 味噌汁とか又兵衛出奔とか。 視聴者置いてきぼりな話は極力避けるべきだと思うのですよ。

登場人物も多い、一年という長いスパン、それは大河としては当然のこと それだからこそ人物を深く掘り下げて描けるということが利点なはずなのに、 全然生かされてない。 描ききれない登場人物が散在し それがみんな主人公たる黒田官兵衛を生かす(描写的な意味で)だけの存在になり 主役以外の登場人物に魅力を感じられなかった。

どの武将にもそれぞれの理があり、生き様があり、 主役の引き立て役ではない。 各武将がそれぞれ泥臭い持論でこの時代を生き抜いている。 その中で主役の官兵衛に光を当てたものが大河であるべきなのに 主役以外の周囲を全部落とすことでしかスポットを当てられなかったのが 今回の大河だったのではないかと思うのです。

一年通して記憶に強く残ったのが 有岡城荒木村重さんってどういうこと?

ところで、その荒木さんところの絵描きになった息子さん 大河に登場しましたが、 黒田長政が彼に描かせたのが 『大坂夏の陣図屏風』 と、言われています。

せっかく〝絵師になったんだよ〜〟という描写があったのに そこに触れずに終わってしまったのもとても残念。

残念ばかり続きましたが、 よかったところを最後に一言と思ったところ……

無いよ!

どうしたらいいんだ、これ。 決して面白くなかったわけではない。 一年飽きずに見続けたのだからそれなりに楽しめていたはず。 何がこんなに物足りないのか……

戦国武将たる主人公に生々しさがなかった。

生まれもよかったし 失敗してもそれ本人のせいじゃなかったり、 秀吉や家康に疎んじられても〝なにくそ!〟というハングリー感がなかった。 さらっと綺麗に終わっちゃったという……

ああ、そうだ。 時代が時代なのに泥まみれ汗まみれ血塗れになって這い上がるあの感じがなかったんだ。 有岡城に幽閉されてたときだけだよね、それって。

綺麗な黒田官兵衛でした。 一年間ありがとうございました。 楽しかったです、大河。

豪徳寺へ行って来ました

戦国無双4−Ⅱ 井伊直政参戦記念に 井伊家菩提寺である世田谷区の豪徳寺へ行ってきました。

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815203114j:plain

大きな字で書けませんが自宅より徒歩5分なのに 20年この地に住んでいて初めて行きました(ぉぃ

大谿山豪徳寺、かなり立派です。

松並木の参道を通り抜けると古い山門がありました。 残念ながら工事中で梯子が掛けてありいささか景観が悪いので 門上部をアップで。 f:id:ujikintoki_byoubu:20160815203215j:plain

いつ頃のものなのか、かなり古いです。 この辺は大正の震災やWW2の空襲も影響なかったはずなので 江戸時代の物が残っていてもおかしくありません。

さて、門をくぐると正面に仏殿。 手前の香炉が真新しくて浮いてますが立派です。 (なんか召喚されそうって思ったのは言わないでおく) f:id:ujikintoki_byoubu:20160815203351j:plain

仏殿もかなり古い建物でした。 ガラスから覗いてみたのですが、中が暗くて仏像などが見えませんでした。 残念。 f:id:ujikintoki_byoubu:20160815203448j:plain 仏殿隣りの三重の塔。 これはちょっと新しめでしょうか。 f:id:ujikintoki_byoubu:20160815203529j:plain 梵鐘は直孝さんの時代のものとのこと。 f:id:ujikintoki_byoubu:20160815203709j:plain 井伊家といえば史実的には江戸時代の桜田門外ノ変に関わりがある 井伊直弼さんが有名です。 f:id:ujikintoki_byoubu:20160815203748j:plain 直弼さんのお墓だけ都の史跡に指定されてるんですね。 戦国好きからですと、直弼さんはいささか遠い。

豪徳寺が井伊家の菩提寺になった由縁のお話。 諸説ありますが、地元世田谷でよく聞くはなしは次のもの。

突然のにわか雨を避けるため、 直孝が一本の木の下で雨宿りをしていたところ、 近くの寺の軒下から一匹の白猫が手招きをする。 直孝が呼ばれるようにその猫のところまで進むと、 先ほど雨宿りをしていた木に雷が落ちた。 白猫によって落雷を避けられたことに 直孝は酷く感激して豪徳寺に多くの寄進をした。

井伊で白猫です。 おわかりいただけだろうか もう一度ごらんいただこう。 f:id:ujikintoki_byoubu:20160815203835j:plain 実は豪徳寺というのは彦根ひこにゃんの故郷となるのです。

招き猫伝説(wikiより) 豪徳寺では「招福猫児(まねぎねこ)」と称し、 招猫観音(招福観世音菩薩、招福猫児はその眷属)を祀る「招猫殿」を置く。 招猫殿の横には、願が成就したお礼として、 数多くの招福猫児が奉納されている。 ちなみに、招福猫児は右手を上げており、 小判などを持たない素朴な白い招き猫である。

これが「招猫殿」 f:id:ujikintoki_byoubu:20160815203921j:plain この奥にたくさん奉納されている招福猫児 f:id:ujikintoki_byoubu:20160815204003j:plain なお、ここ豪徳寺の招き猫は一般的な招き猫とちょっと違います。

招き猫は一般に右手若しくは左手を掲げているが、 豪徳寺の境内で販売されている招き猫は全部右手(右前足)を掲げ、小判を持っていない。 これは井伊家の菩提寺であることと関わりがあり、 武士にとって左手は不浄の手のためである。 そして小判をもっていない理由は 「招き猫は機会を与えてくれるが、結果(=この場合小判)までついてくるわけではなく、 機会を生かせるかは本人次第」 という考え方から。

井伊家家訓!!! 「機会を生かせるのは本人次第!」

さて、この豪徳寺。 本殿はおそらくものすごく近年に建て替えられたもよう。 f:id:ujikintoki_byoubu:20160815204051j:plain お寺で綺麗な建物に出会うとがっかりしてしまう例のような気がして……

その隣りにある寺務所は趣のある古い建物でした。 f:id:ujikintoki_byoubu:20160815204123j:plain 墓地を奥へ進むとかなり広い井伊家の墓所があります。 f:id:ujikintoki_byoubu:20160815204211j:plain 二代藩主直孝さんからあとずらっと並んでおります。

都史跡となっております、井伊直弼さんのお墓。 f:id:ujikintoki_byoubu:20160815204254j:plain:w300 世田谷の住宅地の高台に位置する豪徳寺は静かでいい環境にあります。

さて、その豪徳寺ですが 元々世田谷城の本丸があった辺りなのではないかといわれています。 このあたり住宅地なのにやけにアップダウンがあって なんでこんなところに土手???っていう状態の土塁が 団地の中を突き抜けていたりするのです。

塀の向こう、これ土塁ですよね?

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815204420j:plain:w300

f:id:ujikintoki_byoubu:20160424191859j:plain:w300

ここも造成地の盛り土なのかと思っていたらどうも土塁のようです、奥の方にもちょっと高くなっているところありますがそこも同様。

ということで土塁と空堀しか残っていない北条時代の世田谷城祉

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815205150j:plain 『城祉』っぽくするためか、石垣っぽく公園整備されています。

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815205237j:plain これがおそらく空堀 f:id:ujikintoki_byoubu:20160815205338j:plain これは土塁かと f:id:ujikintoki_byoubu:20160815205434j:plain お城に関しては知識が乏しいので専門の方にご教示お願いしたい次第です(´Д`)

ということで、徒歩5分の場所にありながら20年間行ったこと無かった 豪徳寺周辺を散策してきました。

屏風の資料追加

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815205554j:plain:w300

岐阜師歴史博物館より図録『戦国合戦図屏風』と「特論 関ヶ原合戦図屏風ー作品の概要と研究の現状」の部分を読みたくて『関ヶ原合戦の深層』の2冊を入手。

この『関ヶ原合戦の深層』なのですが、 某密林で発売前に予約したにも関わらず【品切れ】でkonozama食らいました。 なぜか中古ですごく高値になっておりまして 何が起こってそんなことに…… 慌てて他の通販を探しまくってようやく入手した曰く付きです。

 

屏風絵の資料はどうしても 合戦の内容を屏風絵を使って説明する〝合戦の解説〟が多いのですが どちらかといえば私は〝屏風が描かれた背景〟を知りたいと思っているので 資料入手してから、うーん……あれ?となることもあります。 いつ頃どのような云われで作られたものなのか、 その辺を知りたいと思うのですが、なかなかわからないものですね。

新しい文献入手しても 参考文献に並ぶ本が手持ちのものだったりすることも多くなってきたので もしかしてそろそろ現状出版されているものはほとんど入手済かな。

あと、どうしても手に入らない本が2冊。 『彦根城博物館研究紀要第14号(2003)』刊行物一覧でなぜか14号だけ欠番なんですよ。 『和歌山県立博物館 戦国合戦図屏風の世界(1997)』特別展の図録なのですがこれも無い。 この辺が欲しい。

あとね、謎なのが関ヶ原町歴史民俗資料館で見てきた大正時代の関ヶ原合戦屏風六曲一双。 あれはどこにも資料がない。

それと、敦賀市が持ってる関ヶ原屏風絵六曲一双。 これは『関ヶ原合戦の深層』のデータ一覧にも入ってない。 なぜなんだ?!

そして、もう鳥取行くしかないのかな という渡辺美術館の関ヶ原屏風この資料もない。

まだまだ奥が深いぞ。

いい加減資料ばっかりかき集めてないでそろそろまとめたいです。

大河『軍師黒田官兵衛』のこと【3】

 

都市伝説だと思っていた大谷吉継さんが出る! とBS視聴組から漏れてきた情報をそれでもまだ信じられず 〝きっとデマ〟と思いつつもテレビの前に待機していたら……

キタ——(゚∀゚)——!!

f:id:ujikintoki_byoubu:20160815205811j:plain

よかったねぇ、三成! しかしほんとにちらっと出ただけでしたね。 どうも最近の傾向として 『関ヶ原までに有名どころの武将はとりあえず出しておこう』 という感じで次々出てきてはいるのですが、浅い。 顔出しだけというところでしょうか。

そんで相変わらず、黒田官兵衛は歴史の裏で暗躍するスーパーヒーロー的に それかんべーの仕事だったっけ?という史実をかっ攫って行きます。 主役補正最強ですね。

イケメンの吉継さんはきっと次に出るときは……( ̄人 ̄) 次がないかもしれない。

あと、恵瓊さん! 恵瓊さん久し振りに出て来て 「豊臣の天下はかんべーと二人で作った」的な発言をなさっていましたが うーん、そこまで言われると安っぽいな、おい。

次は関ヶ原でしょうか。 相変わらず掘り下げが浅いのでさらっと終わりそうです、 まさかアバンのナレーションで終わりじゃないでしょうね???