金雲のすき間

合戦図屏風より愛を込めて

『物語をえがく』展に行ってきました

昔よく近くを通って通勤していたのですが、中に入るのは初めての根津美術館。和風庭園がとにかく綺麗。時間があればカフェでゆっくりとお庭を眺めるのもよし。

f:id:ujikintoki_byoubu:20151124113302j:plain

さて、目的は〝屏風〟です。
合戦図屏風だけじゃなかったの?と思われても仕方ないわけですが、最近特に屏風が表現するものにとても興味があります。いわゆる日本画の大きさではなく、一間近い大きさに様々な情報が同時に存在しているわけで、ただ鑑賞するだけではもったいない。もちろん美術的な鑑賞の仕方も好きですよ、うっとりと金雲眺めているのは心洗われます。小さな額の中ではない大きな画面で作者の発したかったことはなんなのだろうと考えるとわくわくします。特に日本画の贅沢な空間の取り方は、みっしりと細部まで描き込まれた洋画にはない独特の表現方法でその間に余裕を感じるものであります。

 

ここではなくトーハクで拝見した屏風は右隻には崖の上に羽根を広げる鵜、一方左隻は小さな飛ぶ鳥だけという圧倒的空間でしたが、二次元表現になりがちな日本画の中でもの凄い立体感を感じられました。美術は本当に素人でこれまで何も学んで来ませんでしたが(理系女子です)屏風にはなぜ心奪われるのでしょう。謎であります。

 

さて『物語をえがく』展です。
ー王朝文学からお伽草子までーということで古くは伊勢物語源氏物語墨画から絢爛豪華な着色まで。源氏物語は物語も長くそれぞれに見せ場となる場面があるのでそれを屏風にどう織り込んでいくのか、金雲による場面転換で贅沢に表現される平安絵巻はどのようは御屋敷のどのようなお部屋に飾られていたのかなと気になるところであります。
絵巻も絵本のようで草書が読めなくとも絵だけで充分読み取れます。

 物語は、古くから絵に描かれ、楽しまれました。たとえば、伊勢物語の存在がはじめて文献城に知られるのは源氏物語のなかですが、そこにおいて伊勢物語はすでに絵巻として登場します。もちろん源氏物語も、成立後まもなく絵に描かれ始めたと考えられています。また、中世まではもっぱら絵巻や冊子、色紙と言った小画面に描かれた物語絵は、近世になると大画面の屏風にも描かれるようになり、物語が室内を彩りました。

 このたびの展覧会では、伊勢や源氏の王朝文学から平家物語、曾我物語、西行物語、そして酒呑童子をはじめとするお伽草子まで、さまざまな物語を描いた多彩な形式の絵画作品を集めます。晩秋のひとときを、物語と絵とともにお過ごしください。
(出品目録より) 

 楽しかったです。
ご興味のある方は是非に!